すきま時間で聴く読書 Audible今なら30日間無料

話題の読書SNS「Reads」を使ってみた|Xとの違い、良い点・課題点を解説します!

  • URLをコピーしました!

この記事にはプロモーションが含まれています

30日間無料キャンペーン中

Amazonオーディブルは聴き放題に生まれ変わりました。
対象作品は本屋大賞『成瀬は天下を取りにいく』を含む12万作品以上!

Amazonオーディブルは聴き放題に生まれ変わりました。対象作品は本屋大賞『成瀬は天下を取りにいく』を含む12万作品以上!

▶▶▶ 聴く読書Audibleを無料体験する

話題の読書SNS「Reads」は、読書記録を通じて本好き同士が繋がることのできる新しいプラットフォームです。

「ちゃんとしなくていい、身軽で自由な読書記録」というラフなコンセプトが素敵ですよね。

るき

使ってみた感想はSNSと読書記録アプリの中間という印象です

ただ、使い方にはちょっとコツがいると感じたので、この記事ではおすすめの使い方などをまとめています。

気になった方はぜひReadsのアカウントを登録してみてくださいね。

この記事でわかること

  • 読書SNS「Reads」の概要と特徴
  • インストールから使い方までの手順
  • ReadsとX(旧Twitter)との違い
  • Readsのメリット・デメリット
  • Readsの使い方のコツ
この記事を書いている人
  • ブックキュレーター
  • 2024年250冊読了
  • 週2~3回は本屋の空気を吸いに行く
  • 小説から実用書まで幅広く
  • 読了ポスト発信中(
るきです

\Readsのダウンロードはこちら(iOS)/

App Store
‎Reads - 読書のSNS&記録アプリ ‎【Readsの特徴】 ◎自由で身軽な読書記録 ・「気になる」「買った」「読み始めた」「読んでる」「読み終わった」「ふと思い出した」等々、好きなタグをつけられます ・読み...
目次

読書SNS「Reads」とは? 本の話だけの穏やかさが魅力

読書SNS「Reads」とは

「Reads」は、株式会社fuzkueが2025年3月5日にリリースした読書記録に特化したSNSです。

従来の読書記録アプリとは異なり、読了本の記録だけでなく読書途中の感想や、購入した書店・読んだ場所などを投稿することができ、タイムライン上で共有・交流することができます。

何よりも、本好きが集まる温かいコミュニティの雰囲気が心地よいと感じています。

本の話だけの穏やかなSNS

Readsの投稿画面
Readsの投稿画面
Readsのタイムライン
Readsのタイムライン

Readsのタイムラインに流れてくるのは本の話だけ。

というのも、Readsは①自分の本棚に本を登録する→②その本についてコメントやタグを記録する→③それが他人のタイムライン上に表示される、という仕組みになっているからです。

つまり、基本的には特定の本に紐づいたコメントだけがタイムライン上に流れてくるため、「お腹すいた」のような無意味な投稿や、アマゾンなどの外部サイトに誘導するような広告投稿、トレンドニュースを引用リポストしたようなバズ狙いの投稿が一切ありません!(平和)

逆にいうと、本に関係ある話題でも、読書会開催や本屋さんのイベント情報のような投稿はしづらくなっています。

るき

本の話だけしたい人にはとてもおすすめです

いいね数・フォロワー数に縛られない安心感

Readsのプロフィール画面
Readsのプロフィール画面

他のSNSと異なり、Readsではいいね数やフォロワー数が自分にも他人にも表示されません

厳密には数えようと思えばカウントできますが、数字としては表示されないため、あらゆる数字の呪縛から解き放たれた心理的安全性の高いSNSであると言えます。

そのためリアクションの数を気にせず、自分の記録のための投稿を気軽に行えます。

つき

SNS発信に抵抗のある方でも使いやすいですね

読書管理の本棚機能が充実

Readsの月別表示
月別の読書記録を確認したり
Readsの本棚画面
本棚形式で表示してみたり

Readsはブクログや読書メーターのような、読書管理アプリ(仮想本棚)のような使い方もできます。

読書記録は月別、年別、タグ別に整理して一覧表示できるため、自分の読書傾向を把握するのに役立ちます。

Readsの本棚機能

るき

記録をつけるだけでも楽しいです

インストールから使い方まで!Readsを始めるための3ステップ

Readsを始める3ステップ

Readsの登録は驚くほど簡単です。

本当にわずか1分ほどでアカウントができてしまうので、早速3ステップで登録してみましょう!

現時点ではiOSのみの配信ですが、いずれAndroidでもリリースされる予定とのことです

STEP
App StoreよりReadsアプリをインストール

まずはApp Storeで「Reads」と検索して、アプリをインストールしましょう。

Readsのインストール画面

\Readsのダウンロードはこちら(iOS)/

App Store
‎Reads - 読書のSNS&記録アプリ ‎【Readsの特徴】 ◎自由で身軽な読書記録 ・「気になる」「買った」「読み始めた」「読んでる」「読み終わった」「ふと思い出した」等々、好きなタグをつけられます ・読み...
STEP
アカウント作成

アプリがインストールできたら、次はアカウントを作成します。

「アカウント作成」を押して、google、Apple、メールアドレスのいずれと紐づけるかを選択します。

Readsのログイン画面
アカウント作成をタップ
Readsのアカウント登録画面
私はGoogleで登録しました
STEP
アカウント情報の登録

最後にIDとアカウント名を入力すれば登録完了!とっても簡単ですね。

あとはお好みに応じて、アイコンや自己紹介を編集してください。

Readsのアカウント情報登録画面
後から変更も可能です
つき

iOSユーザーの方は利用者が増える前にReadsに慣れておきましょう

徹底比較!ReadsとX(旧Twitter)の違いとは?

ReadsとXの違いを徹底比較

3つの視点でReadsとXの違いを比較

読書SNS「Reads」とX(旧Twitter)は、どちらもSNSとしての側面を持ちますが、目的や機能には違いがあります。

その最大の違いは、本に特化している点。Xでは様々な情報が流れてきますが、Readsでは読書に関する情報のみに絞られています。

またXのように情報が拡散される心配がなく、安心して本の話ができるので、本に関する情報を効率的に収集したり、読書仲間と交流したい場合に最適です。

るき

両者の違いを理解して使い分けることが重要です

ReadsとXをタイムラインで比較!

Readsのタイムライン
Readsのタイムライン
Xのタイムライン
Xのタイムライン

タイムラインの表示は、両プラットフォームで大きく異なります。

Readsのタイムラインは、読書記録や感想など本に関する投稿が中心。

一方、注目度の高い投稿や自分の興味に近い投稿、自身と関連性の強いユーザーの優先表示など、Xのように一定のアルゴリズムに基づく「おすすめ」の表示はありません

そのため、Readsのタイムラインはひたすら新着順に投稿を追っていくことになります。

つき

おすすめ表示の有無は、人によって好みが分かれますね

ReadsとXを繋がりの深さで比較!

フォロワーさんとの繋がり方も両プラットフォームで異なります。

機能に様々な差はありますが、一番大きな違いはReadsには拡散する機能がありません。そのため、いわゆる「バズ」は起こりにくい設計になっています。

また、ダイレクトメール(DM)の機能もないので、基本的に交流は全てオープンな場で行うことになります。

るき

Readsは本の感想を通じた交流がメインとなります

ReadsとXを目的で比較!

利用する目的によって、どちらのプラットフォームが適しているか異なります。

読書記録を共有したり読書仲間と交流したい場合は「Reads」、速報ニュースやトレンド情報を追いかけたい場合は「X」のように使い分けるのがおすすめです。

つき

Readsの適度な交流が心地よいと感じます

メリット・デメリットを解説!Readsはどんな人におすすめ?

Readsのメリット・デメリット

読書SNS「Reads」は、読書好きが集まるコミュニティとして注目されています。

ここでは、実際に使ってみたからこそわかるメリット・デメリットを解説し、どんな人におすすめできるのかをまとめます。

実際に使って感じるReadsの良いところ

Readsを使うメリットは、以下のとおりです。

つき

気軽さ、穏やかさが何より魅力です

知っておきたいReadsの課題

一方で、Readsにはいくつかのデメリットも存在します。

るき

まだリリースされたばかりなので今後の改善に期待!

こんな人におすすめ!Readsで読書がもっと楽しくなる

「Reads」は以下のような人におすすめです。

  • 読書記録を簡単に共有・管理したい人
  • 読書仲間と交流したい人
  • 新しい本・話題の本を発見したい人
  • 写真撮影や感想を書くのが苦手な人
  • Xのように情報が拡散される心配なく、本の話だけをしたい人
  • 数値化されない評価の中で、気軽に読書記録を共有したい人
つき

読書好きと繋がりたいけれど、SNSでの発信に抵抗がある方に最適

読書記録以外にも!Readsの活用法

「Reads」は、読書記録以外にもさまざまな活用方法があります。

  • 読書日記:日々の読書体験を記録し、自分の読書傾向を把握する
  • おすすめ本リスト:テーマ別におすすめの本を紹介するリストを作成し、他のユーザーと共有する
  • マイリスト:気になる本や著者をリスト化し、後で読み返す
  • 好きな装丁のアルバム: 好みの装丁の本の写真を共有する

このように、Readsは読書に関するさまざまな情報を共有し、交流するために活用できます。

るき

自分好みの使い方を見つけてくださいね

反応がもらえる使い方のコツ!Reads攻略法

Reads攻略法

さて、ここまでReadsの特徴や機能について説明してきました。ですが、「早速Readsを使ってみたけれど他のユーザーから反応がもらえない」と悩まれている方もいるでしょう。

数値にとらわれない穏やかなSNSと言えど、全く反応がなければ寂しいですよね。

そこでReadsをリリース直後から2週間ほど使ってみて、私なりの攻略法を4つ紹介したいと思います。

るき

うまく立ち回るコツのようなものです

感想は50字以内に収める

50字以内であれば全文表示されます
50字を超えると途中までしか表示されません

現状Readsでは、感想を書かずにタグ付けのみで投稿するユーザーが多くを占めます。(それだけタグ機能が優秀であり、この気軽さこそReadsの魅力でもあります)

そのため、感想を書いて投稿するだけでも他の投稿よりも目立つので、感想を添えて投稿することをおすすめします。

つき

感想を投稿するとき意識すると良いのが文字数です

というのも、Readsではタイムラインで表示される文字数が決まっており、概ね50字を超えると途中で表示が途切れ、続きを読むにはタップして全文表示させる一手間が発生します。(端末や文字サイズの設定によって文字数は多少前後するかもしれません)

有名な書評家であればまだしも、見ず知らずの人の長文感想を読んでもらうハードルは高いので、次の二点を意識して感想を書いてみてください。

①投稿は50字以内で伝わるように簡潔にまとめる
②長くなる場合は、続きが読みたくなるキャッチーな表現を前半に組み込む

写真でライブ感を共有する

写真を添付するとこのように表示されます

Readsでは投稿に写真を添付することができます。

ですが、自動で投稿に書影が表示されるため、XやInstagramのようにわざわざ書影の撮影をする必要はありません。(書影写真を添付しても画像と重複するだけ)

一方、写真を添付して投稿しているユーザーは現状かなり少ないので、写真を投稿するとタイムラインでは目に止まります。では何の写真を添付すれば良いか?

るき

ポイントはライブ感です

Readsの特徴は「いま読んでる」といったタグを付けることで、読了途中の本でも気軽に投稿できるところ。

その特性を活かして、栞を挟んだ写真に「ここまで読みました。前半は読みにくかったけど、中盤からめっちゃ面白い!」といった正直な読了途中のライブ感を共有することで、既読の読者とも未読の読者とも気軽に交流しやすくなります

読んでいる場所の風景や、作品の舞台になった場所の写真なども良いかもしれません。

読書途中のライブ感の演出については、本書のみくのしんさんのコメントがとっっても参考になります。

「読書はもっといい加減でいい」というのがReadsのコンセプトですので、推敲した感想ではなくカジュアルなSNSとしての使い方をしてみてはいかがでしょうか。

Readsの読書SNSとしての特性を活かして、写真でライブ感を共有する

自分からガンガンフォローする

Readsの弱点のひとつに、タイムラインのカスタマイズ性が現時点では乏しいことが挙げられます。

前述の通り、タイムラインは新着順の表示しかできないため、Readsを始めたばかりの方のタイムラインは様々なジャンルの本(例えば小説、ビジネス書、絵本、ラノベなど)がひたすら投稿順に流れていきます

そのため、特定のジャンルの情報だけを見たいといったユーザーには使いづらさを感じるかもしれません。

つき

だから自分好みのタイムラインに育てちゃいましょう

小説の情報だけを見たい、ミステリを中心に読んでいる方と交流したい、といった要望を叶え、好みのジャンルの本でタイムラインをあふれさせたい方は、とにかく自分から好みの近い方をガンガンフォローしてくことをおすすめします。

そうすることで、自分好みのタイムラインを作り上げることができます。

幸いReadsではフォロー数もフォロワー数も他人からは見えない仕様になっています。FF比(フォローとフォロワーの比率)が高いからといって、インフルエンサーとしてマウントを取ることはできません。

気になるユーザーは自分からフォローして、好みのタイムラインに育てる

リストを作成する

Readsには「リスト」という面白い特徴的な機能があります。このリストを上手く活用することで、自分の読書傾向に近い方と交流できるチャンスが広がります。

るき

リストは「最大10作品までを選んで自由にタグ付けできるブックリスト」の機能です

実際に見た方がわかりやすいと思うので、リストの作り方を説明します。

①テーマを選ぶ

「オールタイムベスト」などが最初から用意されていますが、自分で自由に作成することもできます(例:ミステリおすすめ10選)

②本を選ぶ

1~最大10冊まで自由にセレクトします(ただし、自分の本棚に登録されている作品の中からしか選べません)

③コメントを付ける

作ったリストにコメントを付けることができます(リストはタイムラインにも表示されます)

私が作ったリストはこんな感じです。

2024年ベスト
名刺代わりの小説10選

リストが優れているのは二点。

ひとつ目はリストの書影をタップすることで、その作品の投稿一覧にリンクされているところ。これはタイトルや感想を確認するのに地味に便利な仕様です。

ふたつ目はリストを通じて好みの近いユーザーをフォローすることができる、もしくはフォローしてもらうことができる点です。例えば「オールタイムベスト」というリストを作成しておくと、好みのジャンルが他のユーザーからもわかりやすく、プロフィールだけでは伝えきれない自己表現をすることができます。

感想は114人も、リストは2人だけ

画像のように本屋大賞にもノミネートされた人気の「人魚が逃げた」は、114人の方が本棚登録しているので感想は埋もれやすいです。しかし、リストに組み込んでいる方は2人しかおらず、他の方から目に留まる機会が増えます。

好みの近いユーザーと交流するために、リストをうまく活用する

まとめ:読書SNS「Reads」について

Readsのまとめ

この記事では、読書SNS「Reads」について、概要や特徴、インストール方法、X(旧Twitter)との違い、メリット・デメリット、そしておすすめの使い方を解説しました。

ぜひReadsをインストールして、あなただけの読書記録を共有してみてくださいね。

るき

よければ私のReadsアカウントもフォローお願いします

Reads
るき┊本が好き。 (RukiBooks) さん - Reads | 読書のSNS&記録アプリ ブックキュレーター|本を読んで生きてます
Reads(読書SNS)とは何ですか?

Readsは、株式会社fuzkueが運営する、本好きのための読書記録SNSです。読んだ本の記録や感想を共有したり、他のユーザーと交流したりできます。

Readsを始めるにはどうすればいいですか?

App Storeから「Reads」アプリをインストールし、アカウントを登録してください。簡単に登録できます。

ReadsとX(旧Twitter)は何が違うのですか?

Readsは本に関する情報に特化していますが、X(旧Twitter)は様々な情報が流れます。Readsは読書仲間との交流に最適で、X(旧Twitter)は幅広い情報収集に向いています。

Readsのメリットとデメリットは何ですか?

メリットは、読書記録の共有が簡単、読書仲間との交流が活発なことなどです。デメリットは、通信環境の不安定さやユーザーがまだまだ少ない点があります。

Readsはどんな人におすすめですか?

読書記録を共有・管理したい人、読書仲間と交流したい人、新しい本を発見したい人におすすめです。

Readsで読書記録以外にどんなことができますか?

読書日記をつけたり、おすすめ本のリストを作成したりできます。

audibleのバナー

30日間無料キャンペーン実施中

  • 2022年1月より聴き放題に生まれ変わったAmazonオーディブル
  • 聴き放題対象作品は本屋大賞「成瀬は天下を取りにいく」を含む12万作品以上
  • 家事をしながら、通勤しながら、忙しい人でも「ながら読書」で続けられる
  • 無料体験期間内に解約すれば一切料金は発生しません(いつでも退会可能)


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次